セリアで買った時計を分解してみたよ * 続き
昨日の続きです。
予想外にかわいかった時計の内部。
右側の小さいのから順に、1、2、3(ピンク)、4・・・

こちらは裏面。
4のギアの回転が、右側にある5番目のギアに伝わって、
真ん中にある、分針のギア(緑色)、時針のギア(緑の上についてるやつ)が回転し、
分針と時針が動くという仕組みです。

↓時計の針を外し、ギアを落とした状態。

コイルの左側に小さいギアが残ってますが、これは下に磁石がついるので、傾けただけでは落ちませんでした。
指でつまむと取れますけど、撮影時に外すの忘れてたんでww
コイル+磁石・・・つまりモーターにあたる部分なので、ここがこの時計の心臓部ってことでしょうか。
因みに秒針が無くても1秒ごとに鳴る時計の音は犯人はこいつらです。試しに電池繋いでみましたww
あれ?クォーツどこ??
ちょっとググってみましたら、円筒形の中に入ってるみたいです。

並べてみました。
右端に黒いギアが移ってますけど、これは電池のあたりについている、時計の針を調節するためのものです。
これを動かすと、4のギアが回転しました。

3のギアと分針のギア、なんだかかわいくて気に入ってます(*´∀`*)
分針のギアですが、緑の部分と白い部分と分かれているので、もしやと思っていじってみたら、分解できましたよ。
ああ楽しかった!
ほぼプラスチックなので、潤滑油が入ってなくて、快適に分解遊びができましたヽ(*^▽^*)ノ
壊れた時計がありましたら、捨てる前に解体遊び。楽しいですよっ(`・ω・´)b
予想外にかわいかった時計の内部。
右側の小さいのから順に、1、2、3(ピンク)、4・・・

こちらは裏面。
4のギアの回転が、右側にある5番目のギアに伝わって、
真ん中にある、分針のギア(緑色)、時針のギア(緑の上についてるやつ)が回転し、
分針と時針が動くという仕組みです。

↓時計の針を外し、ギアを落とした状態。

コイルの左側に小さいギアが残ってますが、これは下に磁石がついるので、傾けただけでは落ちませんでした。
指でつまむと取れますけど、撮影時に外すの忘れてたんでww
コイル+磁石・・・つまりモーターにあたる部分なので、ここがこの時計の心臓部ってことでしょうか。
因みに秒針が無くても1秒ごとに鳴る時計の音は犯人はこいつらです。試しに電池繋いでみましたww
あれ?クォーツどこ??
ちょっとググってみましたら、円筒形の中に入ってるみたいです。

並べてみました。
右端に黒いギアが移ってますけど、これは電池のあたりについている、時計の針を調節するためのものです。
これを動かすと、4のギアが回転しました。

3のギアと分針のギア、なんだかかわいくて気に入ってます(*´∀`*)
分針のギアですが、緑の部分と白い部分と分かれているので、もしやと思っていじってみたら、分解できましたよ。
ああ楽しかった!
ほぼプラスチックなので、潤滑油が入ってなくて、快適に分解遊びができましたヽ(*^▽^*)ノ
壊れた時計がありましたら、捨てる前に解体遊び。楽しいですよっ(`・ω・´)b
コメントの投稿