出窓にスリガラスシート貼ってみました。

キャンドゥで購入しました、お馴染みのアレです。

DSC06898.jpg

貼ると景色が完全に見えなくなります!
欲を言うなら、軽くぼやける程度に、もうちょっと景色見えると嬉しかったな~


このへんは失敗・・・。

DSC06899.jpg

まだ下40センチしか貼ってない(1ロール40㎝幅×1mなので)んですが、
貼るのが下手なことがわかったので、全面貼るかは悩み中です。

DSC06900.jpg

この出窓、日当たり抜群すぎて夏場は地獄&無駄にでかいので室内もorzなので、
UVカットのだけでも貼りたいんですよねー・・・。
下40㎝といえど、貼った部分の温度下がったし!


だがしかし、ここはワタクシの簡易撮影スタジオなので、
間違ってもこれ以上の貼りミスは許されないのですよ!
(今回貼った分は棚を置いて隠れる予定)


・・・どうしようww
スポンサーサイト




「捨てる」以外の選択肢

本の処分方法といえば、「捨てる」「売る」「誰かにあげる」の3択だったんですが、
最近新たな処分方法を覚えました。

ターゲットはこちら。

DSC06896.jpg

古~い学研の教育マンガ。
これをですね、

DSC06897.jpg

「分解」しました。

雑誌なら「分解」ありきだったんですけど、
書籍はかなり抵抗があったんです。

ですがこれ、子供向けでしかも古いので、遠慮なくバラせました。
嵩が3分の1以下になって万々歳です。

因みに、切り抜いたのは、星の神話やらが載ってる部分。
気に入る本が手に入ったら廃棄しちゃうんですが、なかなか出会いに恵まれなくって。。。( ̄ω ̄;)

写真撮り直しました * ミニリース

昨日の写真があまりにも酷かったので、撮り直しました。
『Roman』のミニリースです。

roman1-2.jpg


roman1-1.jpg

最後の最後に裏表間違えて組んじゃってるのは秘密。

やっぱ自然光っていいですね~!
日影でも、綺麗に写りました(1枚目)


moblog_394242af.jpg

並べると酷さがよくわかります。
LED灯&黄色光に無理やり矯正した9LEDライト+ショボケータイカメラでの夜間撮影。

いつもより酷いのって、フォーカスをオートのままで、接写の設定にしなかったからかも?
ブレっていうよりピンボケが・・・。

ワイヤーでミニリース

 
―其処に《物語》は在るのだろうか?
 
 
 
 
暫くワイヤーに触っていなかったので、
リハビリも兼ねてミニリースを作ってみました。
 
Welcomeじゃありきたり過ぎるかなーと思って、
敢えてのRomanです。
 
・・・・敢えてのねっ(`・ω・´)

レトロな観光地しおりが・・・

ペナントと一緒に出てきたので、こっちも廃棄の前に、晒してみるよッ(`・ω・´)

img019.jpg

養老の滝セット。

img020.jpg

箱根セット。
何故か大涌谷と関所しかないっていう。


んーこれ、写真のフチ、どーして付けちゃったのかなぁ?
小さくなってもいいから、全面プリントの方が良かったと思うんだけど・・・??

でもって、写真のワクが、必要以上にチープさを醸し出しているように思うの、私だけですかね?

こーゆー時代のものは、理解に苦しむ点が多々ございます(´・ω・`;)
まー観光地の土産だしねぇ。


養老の滝の、紅葉のしおり、
写真が好みだったので、四角く切り取ってしおりとして使おうと思ったけど、
上手くトリミングできそうになかったので断念です。。。
(´・-・`)むぅ。。。

レトロな感じはいいけどコレはいらないよーってものを処分。

何故か私の持ち物に分類されていたこちら・・・

img018.jpg

ペナント?でしたっけ??間違いなく私より年上です。

Samegaiがちょっと可愛いです。
彦根城と琵琶湖があるので、醒ヶ井かな?
関ヶ原の割と近くで、鯉っていうより鱒の養殖のイメージが・・・。


スキャンしちゃうとレトロでいい感じですが、実物はねぇww
不織布と、バリッバリのフェルトの中間かな?って肌触りです。

もうブログネタにするしかないっしょwwってことで、スキャンしてみました。


・・・可燃ごみの日今日だったんだけどなぁ(´∀`;)

木の実クラフト

片付けしていたら、こんなものが出てきました。

2013-0422-1.jpg

木の実で作った、リスです。
尻尾はねこじゃらし。
グルーガンでくるんと丸めてます。

2013-0422-2.jpg

横顔~
くるりん尻尾がかわいいです。


そして・・・・

2013-0422-3.jpg

どーん☆

こっち見んなwwwwΣ( ̄Д ̄;)

2013-0422-4.jpg

並ぶとこの破壊力であります。

10年くらい前にワークショップ的なもので作ったものだと思います。
ハート模様の種?が可愛かったのはわかるけど、
これは大人しく描き目にしといた方が良かったんじゃ・・・・・?


・・・・こわい。
呪われそう。

ってなワケで、処分いたしました。


ただ、そのまま全部捨てちゃうのは忍びないので、
一部パーツ取りして、コレクションケースワイドにIN!

2013-0422-5.jpg

他のバラしたものとか別々に仕舞ってたものとか、
とりあえず目につく分はスッキリ収まりました。

折り紙で箱を作って入れているので、
取り出したい時は小箱ごと出し入れしちゃえば薄いものも痛みません。


・・・さて、土台になってた流木、どうやって仕舞おう?
入れるつもりだったとこから、微妙にはみ出しちゃってるんですよねー。。。
うむむむむ

4枚花弁の桜の写真

今年撮った桜の写真に、4枚花弁のものがいくつかあったので、載せてみました。
(以降、撮影順)

2013-0327-1.jpg

左手前の花弁の陰に、もう1つガクの影があるように見えますが・・・
ここにあってもバランス的におかしいので、4枚としておきます。

2013-0327-2.jpg

これは疑う余地もないくらい、はっきりガクのシルエットまで写りました。
日当たりのいいところなので、数日前に開花していたみたいです。
花弁が痛んでますね。。。

2013-0404-1.jpg

こっちには2輪・・・。



1枚目と2枚目が3月27日、3枚目が4月4日撮影です。

全部違う場所の桜なんですが・・・探してみると、案外あるもんですね~。

選挙に行ってきました


今日は名古屋市長選でした~。

●●に当選して欲しくないけど、
××党には名古屋はやれんから、
消去法で△△に入れてきましたよww

マニフェスト読まずに入れちゃったけど、
私が●●派でも××党派でもない以上、
△△さんに入れるしかなくて(爆)

あーでも、
●●:××:△△=3:2:1
くらいになって●●が当選する気がする。。。

おーまいごっどщ(´Д`;)щ

ストーブ点けてます(;・∀・)

いやほら灯油がね・・・・?
 
ブックオフが買い取りセールやってるので、
本類の断捨離なうです。
 
が、なかなか減りません(;^_^A
本棚の総面積を減らしたいので、
一気に減らしたいんですが・・・・
 
そろそろ本棚の位置もずらさないと、
床が・・・・沈むしww←前科持ち
 
きゃー
頑張ろっと。。。
 

アウトドア用品のシーズン到来ですね。。。

アウトドア用の机やらタープやらが出る季節ですよーぐおぉぉぉヽ(´Д`;)ノ

ワタクシ屋外用の什器・・・っていうか、机貸出しのとこでしか出店したことないので、
テーブル類は未所持だったりします。
アウトドアやっても椅子と七輪だったからなぁww

いまだと、安売りのもので、路面店で買っても机とタープで1万切るんですよねー。
タープは一人じゃ組み立てキツそうなんで、とりあえず机ー!!

せっかく買うなら、クリマのミニブース出店でも使えるように・・・・
って条件つけるとほとんどの机はサイズアウトするんですけどね。
ミニブース奥行きが1mなので、
奥行きが50センチくらいまでのものか、
奥行きあるものとないものの2台使い(合計横幅2m-通路→せいぜい1.6mくらい)、
となってくるので。

でもねー屋外出店でも、棚さえあれば机要らないし、
極論言っちゃえばレジャーシートでも出店できなくもないんですよね~。

棚さえ用意すれば要らないよーっていうのに、衝動買いするにはちょっと・・・なんですよねぇ。
お値段もあるしー
でもそれ以上に置き場所無いっていう。


部屋の片付けなうなのに、何回使うかもわからん物をわざわざ金払って増やしてどうすんの?


↑昨日更新サボったのは、片付けしてて気付いたらすごい時間だったからです


いやーん
とりあえず屋外出店決まってから考えよっと←
まだシーズンは始まったばっかりだものー

・・・これでもいいかなーって棚、見つけてあるしね。。。

ヤグルマギク

綺麗なのが咲いていたので、パシャリ。

DSC068730.jpg

家では藤が満期です。

なかなか花の写真載せれてないんですけど、結構好きで撮ってるんですよ~。

でも、載せよう載せようと思って撮影すると、そんな時に限って別のネタが降って湧いて、
気づいたらシーズンオフで・・・みたいな。
ハンドメイド記事は割といつでもいいんですけど、100均ネタとかだと旬がありますからねー・・・。

シーズンとか・・・気にしたら負け?
とりあえず、今季は桜の面白い写真が撮れたので、今度載せようと思います。。。

シャンプーとかの詰め替え・・・ない用のボトルを買いました!

シャンプーとか、ボディソープとか、詰め替え用の袋入りのタイプってありますよね。
あの袋を、詰め替えないでゴスっと入れて使うボトルを買い替えました。

うちの備え付けの棚が、内寸最大9㎝×18㎝なんですが、
ダイソーとかキャンドゥに売ってるものだと、ここに入らないんですよー。
このタイプのボトルがまだ高かった頃に買ったものを使っていたので・・・余計にでかい。。。

が、100えんハウスレモンさんにいいものがあったので、購入しました!

DSC06885.jpg

底辺は、直径約8㎝でジャストサイズ!
ピンクと黄緑があったので、2色ともお買い上げです。

しかもこれ、詰め替え口?のところが、ネジ式なのです!!
ダイソーとかにあるのって、パチンと留めるタイプじゃありませんでしたっけ?


見た目コンパクトですが、詰め替え用の350ml入り袋が、ちゃんとそのまま入ります。

でもって、容器の透明度が結構高いので、中が見えるんです。
うちはまだ、これだ!っていうシャンプーに出会えてないので・・・中の説明文読めるって意外とポイント高いんですよ(苦笑)

ヘリシモで似たのがあるらしいですけど・・・こっちは105円♪
しかもセールの時に買ったので、100円でございましたのよ~(*´∀`*)


***

あ、前に作った石鹸置きもギリギリ写ってますね。
これ、本体部分がワイヤーなので、水切れが大変よくって、
石鹸が溶けかけてどろどろ~なんてことが無くなりました。
作って良かったです∩(・∀・)∩

ごっついペンチが役に立った日。

あの・・・押入れ用の引き出しケースが割れちゃってたので、破壊したってだけなんですけどね(;・∀・)

何年か前にハンズメッセで買った、このペンチ。

DSC06839.jpg

でかいです。

ごついです。

DSC06840.jpg

そして安かった。

これで、ケースの、とりあえず引き出し部分をベキベキっと。

DSC06841.jpg

で、バキっといきまして。

DSC06842.jpg

45Lのごみ袋に楽々入るサイズにいたしました。
つーかーれーたー!!!


このペンチを買ったころは、ステンレス線の0.9mmやら0.7mmを結構使っていたんです。
ちょっと大きいかなって程度のニッパーだと、
あっという間に切れなくなっちゃうし、刃こぼれもするわで、これじゃアカンでしょ。。。。
と買った(安かったし)はいいんですが、
その後ステンレス線をあまり使わなくなったので、見事お蔵入りしてた一品ですハイ。
いえね、細工に使うにはやっぱりゴツすぎてですね( ̄ω ̄;)

今回、やっと大活躍してくれました。
最初は小型平ペンチでやってたんですが、やっぱ作業効率全然違いますわ~!
ノコギリでは切りにくかったし・・・このゴツペンチ様々でございます。
疲れたけどね!


んーでもね、まだ引き出しのフレーム部分が残ってるのと、まだ廃棄したい古い押入れ引出がですね。。。

・・・・・がんばれ私!

旧国名って案外大事

播磨灘で強い地震が発生しました
強い揺れに注意してください


・・・・播磨?播磨って兵庫とかあのへんやろ??
播磨で巨大地震があっても、ここ愛知やで・・・・??
(阪神の時は震度4だった)

と冷静になれたのは、私が旧国名を知っていたから。
播磨国風土記には大変お世話になったんで・・・・

これ、「灘」の字に過剰反応してたらパニックになりまんがな。
南海トラフ系の地震だったら・・・・東海・東南海での地震だったら
うちの方はヤバいことになりますから。。。

旧国名って、そのまま地域区分名になってたりするから、
知ってないと案外よろしくないのかも・・・・?


とりあえずうちは・・・・震度1かな?


速報見たら、淡路島で震度6弱だそうで・・・・
大きな被害がないことを祈ります。。。

あ、やっぱりうち震度1やん。
震度1で緊急地震速報鳴られてもー(;^_^A
って気もするけど、阪神で4っていう前例があるから、
やっぱり鳴ったのは妥当かな?

ナチュラルな壁掛け式CDラック

サンという100円ショップで購入しました。
確か、サンだったと思います←
車道の大塚屋の近くにあるお店で、品揃えはアレですが結構木工品が強いんです

この構造物で105円は安い!

DSC06834.jpg

立ててみるとこんな。

DSC06833.jpg

ネジ穴が上下に2か所ついています。
ネジは付属してないんですが、取り付け場所によってネジの長さ違うし・・・と思うと、
ネジはついてなくてもいいのかもしれません。

DSC06835.jpg

ポストカード屋やるなら、これ什器として使っても便利そう(*´∀`*)
細っこい棚作るなら、棚受けでもいいし~

どうやって使ってやろうかしら~♪←



追記:

なんでか、ブログ村の方にうまく更新通知がいかなかったみたい。
設定はできてるはずなんだけどなぁ・・・・。
最近やけにパソ子が重いので、そのせいとか?

予約投稿の方が成功率高い気がするので、日時いじって、予約で再投稿してみました。
これから全部予約にしようかなぁ・・・?
記事書いた1時間後~とかさ(´・ω・`;)

ガラケーとデジカメの差。。。

3月26日にメール投稿したこのペンダント・・・

moblog_dae114b5.jpg

夜間にLED灯下、色調補正で曇天モードにしたのと、たぶん明るさ補正+2してます。
で、前に黄色のセロファン貼ったLEDライトを補助光にしてます。
こう、明らかに露出オーバーなかんじ( ̄ω ̄;)


こちら、やっとこさ撮り直し・編集しました。

DSC067630.jpg

撮影状況は曇天。
特に補正とかしてません。画像トリミングするときに角度調節したくらい。

でも、こんなに差が出るものなのね・・・!
まぁうちのガラケーちゃんのカメラ機能がショボいってのが大きいんですけど。。。


撮影風景。

DSC06760.jpg

いつにも増して酷い見た目ww
ですけど、板にマステで貼っつけちゃうの、とーっても撮りやすかったですよ(・∀・)♪

富士浅間神社の本殿の屋根、改修するんですって~

名古屋市中区大須の・・・なんですけど( ̄ω ̄;)

DSC068170.jpg

大須商店街の、観音さんの近くにある神社です。
コメ兵の着物館&楽器・カメラ館側のとこの。

屋根が素敵な雰囲気で~。
これ改修しちゃうのモッタイナイ!・・・って書こうと思ったんですが、
よく考えるとこの屋根って、拝殿じゃん。

DSC068140.jpg

この、緑青とか出てて、グラデがかかってるあたりがたまりません(*´д`*)


鎮座550年っていうと、1463年創建?
このころの桐の御紋っていったら秀吉??と思って調べたけど、
「明応4(1495)年、後土御門天皇の命により、富士山本宮浅間神社から分霊を勧請し、創建された。」(@大須ホームページより)
関係なかったww

セリアのアンティーク調フレーム・・・再販?

再販?それとも単に近所のセリアが仕入れてなかっただけ??

最近、めっきり見かけなかった、元林さんのアンティーク調フレーム。
ふらっと入ったセリアに並んでたんで、買っちゃいました~。

・・・黒と紫の2色あったので、2つとも(;´∀`)

DSC06837.jpg

前の、白いフレームと対になってたときのものと比較です。

DSC06838.jpg

パッケージが違うだけで、黒の楕円は同じ型でした。

黒の楕円ちゃん、リメイク待ちだったんですが、色を決めれなくって、ずっと保留になっちゃってたんです。。。
今回予備が手に入ってので、これで心置きなくペイントできます!

ああでも、白い方のフレームも再販してほしいなー・・・・
イベントの時にあると便利なのですよ~。

セリアのコレクションケースを改造してトランクに

5日に、セリアのコレクションケースワイドを改造して、トランクを作りました。
というのも昨日の外出時に持っていきたくって。

2013-0405-1.jpg

急いで作った割に見た目はよいです∩(・∀・)∩

2013-0405-2.jpg

留め具もセリア。
このタイプ、平置きにしてないと隙間が空きやすいんですかね・・・?
中身をパンパンに詰めて行ったので、かえってグッジョブでした。

2013-0405-3.jpg

持ち手は、セリアのカン付き合皮持ち手。
で、持ち手を引っ掛けているのは、セリアで買った、額縁に紐を付けるための金具。
合皮持ち手についていたDカンは外しました。

2013-0405-4.jpg

蝶番はデフォルトのものです。
上側の方は、蝶番設置用溝の分だけ、のカッターでかなり削っています。
よってガタガタ&隙間開いていますが、細かいものは入れない予定だったので、問題なしです。

開くとこんなかんじ。

2013-0405-5.jpg

素材は100%セリアですww
計算すると、
 525円+余りの蓋2枚+余った蝶番1組+Dカン2つ+残りの紐付け金具
になるのかな。

とりあず作って良かったです(゚▽゚*)

今日は、大須と覚王山の春祭り~

荒天予報ですが、一応覚王山もやるっぽいですね~。

大須の方に行こうかなぁ。

桜散る

今日、友人と三河の方までドライブしてきました。
ずーっと運転させちゃってごめんなさい;

愛知県、桜がいいかんじに散り始めています。

徳重の熊野神社を覗いたら、とてもいい雰囲気だったのでパシャリ。

2013-0404.jpg

昨日・一昨日と天気が悪かったので、もうダメかなーと思ってたんですが、気持ち遅咲きのところは案外平気でした。
早咲きの木だと、もう半分くらい落ちちゃってたんですが、この熊野神社の桜はちょっと遅いので(^^;)


土日はまた天気が崩れるみたいなので、お花見は明日までになりそうです。。。

ダイソーの銅線でにゃんこのモチーフ

ダイソーの新しいパッケージの真鍮線は、普通の真鍮線よりも非ッ常~にやわらかい。
じゃあ銅線はどうなん?
ってことで、ダイソーの銅線で、とりあえず、にゃんこのモチーフを作ってみました。

DSC067870.jpg

使ったのは、0.9mm線です。

他のメーカーの銅線よりはやわらかかった、というかんじです。
ダイソー真鍮みたいに劇的にやわらかいってことはなくて、やわらかめの普通の銅線です。

成形は・・・やわらかい分、やりやすかったですよ~。

ダイソー真鍮で桜の花

ダイソー真鍮の0.9mmで、桜の花を作ってみました。

2013_hana3_1.jpg

端処理を迷ったので、とりあえずまっすぐぴーんと。

いくら柔らかいって言っても、さすがに0.9mmでこのタイプの花は辛かったです( ̄ω ̄;)

ああでもこれくらい強度があれば、アクセサリーへの応用もいけるかしら?
ちょっと大きいので、小型化が課題ですけど。。。


・・・・このワイヤーの0.7mm出ないかなぁ。
アクセサリー系に加工するなら、0.7mmとか0.65mmあたりが丁度いいんですよ!
ね、ダイソーさん・・・・?|ω・)

貝殻をペイントしてイベントディスプレイ用に・・・

大須の骨董市で買ってきた貝殻の・・・
2013-0328-1.jpg
中央下の大きいやつ。
イベントディスプレイ用にペイントしてみました。

DSC06772.jpg
光に透かすと、けっこう黒いのが入っちゃってます。。。

それが、こうなりました。
DSC06779.jpg
DSC06782.jpg

使ったのは、ほぼダイソーのアクリル絵の具。
ひたすら白を重ねてみたり、パールピンクやらパール紫やらものせてみたりと、結構めちゃめちゃな塗り方をしています(´∀`;)
上の層だけ、白に黄土色をちょこっとだけ混ぜて塗っていました。

DSC06780.jpg
表面のつぶつぶしているのは、デフォルトではなく、ラメ絵具下に塗っちゃったからです。

相当厚塗りしてるんですが、貝殻の感じは結構残っていて、面白い仕上がりになりました。


さらにこの上に、マニキュアのトップコート塗るか否かで2日ほど迷ってましたww
失敗してもしょぱいので、たぶんこのままなんですけどね。

プロフィール

井森葵

Author:井森葵
石やガラスが大好物。
ワイヤーを使って、モチーフやアクセサリーを作っています。

カテゴリ一覧
月別記事
ブログ内検索
LINK



参加中ランキング