ペンチのバリ取り~
今日は、明日のオアシス21用に、ペンチのバリ取りをしていました。

前回はちょっと本数が少なかったので、3本追加します。
軽くバリが付いていたのですが、
アルミワイヤーを扱うにはちょっとマズいので(^_^;)
ダイヤモンドヤスリで削りました。
細長ペンチさん。
ワイヤー細工やらアクセやら作ってる人間からするとちょっと使いにくいですけど、
無理に先っちょで掴もうとして、ずっとパッチンパッチンやってる人はいなくなったので(一般的なラジオペンチです)、
案外これでもいいのかもしれません。
前回が8本で、今回3本足して、1本回収予定なので、
細長ペンチ10本+ラジオペンチ
になるのかな。
あ、前回分、計算し直したら単純計算で90人来てました( ̄Д ̄;)
使いさしのワイヤー1巻き持ってったの計算し忘れててww
そりゃ私死にかけるわwwww
スポンサーサイト
真鍮ワイヤーの衝撃。。。 * ダイソー
しばらく前に、ダイソーのワイヤーのパッケージが変更されました。
現行品で黄色の、なんかこうスッキリとしたデザインのやつです。
別に、パッケージデザインの変更くらい過去にもありましたし、画材なんかの定番商品のデザインを変更をしていた時期だったので、特に気にしていなかったんです。
ストックも十分買ってあったし・・・・。
で、昨日です。
第一日曜なので、例の体験会のお手伝いにいきましたら、講師?のクリエイターさんが、不思議なワイヤーを持ってたんです。
太さ1mm前後で、ライトゴールドの不思議なワイヤーでした。
それを、
「ダイソーの真鍮線じゃなかったかな」
と言うのです。
色は確かに、真鍮と言われてもなんとなく納得できるかな、ってかんじだったんですが、
触り心地は、アルミよりはかたいかな?ってかんじ。
でも、真鍮線って言ったら普通かたいじゃないですか。
なので、私はアーティスティックワイヤーじゃないかと思ったんです。
アルミの方の。
でも、アーティスティックワイヤーにしては、不審な点がいくつもあって。
「ワイヤー詳しくないからわかんないけど」
なーんて言うので、
なら答え合わせをしようじゃないか、と昼休憩の時に、近所のダイソーに、0.9mmの真鍮線を買いに行きました。
・・・・ダイソーの真鍮ワイヤーでした。
真鍮って言っていいのか謎・・・・ってくらい、やわらかかったです。。。( ̄Д ̄;)
今思うと、通常の真鍮ワイヤーの0.55mmに似てるかな・・・・太さ全然違いますけど。
色見はお上品なライトゴールドです。
これが酸化したら、どんな色に変化するのでしょうか?
加工しやすいかたさで、うまく古美色になるワイヤーが手に入ったのだとしたら、これは大歓迎・・・・なんですがね(´ω`*)
経過観察しないとなんとも(((・・;)
でもって、変更前のやつもそれなりに使ってたんで、ちょっと心境複雑☆
まだ余裕はあるけど、ストック無くなる前に、好みのもの探さないと~(^^;)
現行品で黄色の、なんかこうスッキリとしたデザインのやつです。
別に、パッケージデザインの変更くらい過去にもありましたし、画材なんかの定番商品のデザインを変更をしていた時期だったので、特に気にしていなかったんです。
ストックも十分買ってあったし・・・・。
で、昨日です。
第一日曜なので、例の体験会のお手伝いにいきましたら、講師?のクリエイターさんが、不思議なワイヤーを持ってたんです。
太さ1mm前後で、ライトゴールドの不思議なワイヤーでした。
それを、
「ダイソーの真鍮線じゃなかったかな」
と言うのです。
色は確かに、真鍮と言われてもなんとなく納得できるかな、ってかんじだったんですが、
触り心地は、アルミよりはかたいかな?ってかんじ。
でも、真鍮線って言ったら普通かたいじゃないですか。
なので、私はアーティスティックワイヤーじゃないかと思ったんです。
アルミの方の。
でも、アーティスティックワイヤーにしては、不審な点がいくつもあって。
「ワイヤー詳しくないからわかんないけど」
なーんて言うので、
なら答え合わせをしようじゃないか、と昼休憩の時に、近所のダイソーに、0.9mmの真鍮線を買いに行きました。
・・・・ダイソーの真鍮ワイヤーでした。
真鍮って言っていいのか謎・・・・ってくらい、やわらかかったです。。。( ̄Д ̄;)
今思うと、通常の真鍮ワイヤーの0.55mmに似てるかな・・・・太さ全然違いますけど。
色見はお上品なライトゴールドです。
これが酸化したら、どんな色に変化するのでしょうか?
加工しやすいかたさで、うまく古美色になるワイヤーが手に入ったのだとしたら、これは大歓迎・・・・なんですがね(´ω`*)
経過観察しないとなんとも(((・・;)
でもって、変更前のやつもそれなりに使ってたんで、ちょっと心境複雑☆
まだ余裕はあるけど、ストック無くなる前に、好みのもの探さないと~(^^;)
ワイヤー作品の整理中 * ダイソーのカードホルダー
只今、古~いワイヤー作品どもを整理中です。
立体モノは、仕分けて箱にポイ(。・ω・)σ ⌒*
が、平面(半立体?)はそれやってたら流石に可哀想なことになりましてwwww
そこで登場しましたのが、ダイソーで買っておいた、トレーディングカードホルダーの、A4のリフィルタイプ。

カタツムリのページ・・・・これは2年くらい前のものでしょうか。
ワイヤーと名刺を、さらにトレーディングカード用の袋に入れて、収納しています。
2重にすることで、取り出しやすくなるし、何より中身が落ちにくくなりましたよ(*・∀・)b
あと、ジャンルごとに、ルーズリーフを挟んで、扉代わりにしています。
結果的に、嵩がだいぶ増えちゃったんですけどwwww
かなり見やすくなったので、よしとしておきます!
てっとり早く買えるプチプラ平ペンチ
ダイソーに行っても、ちょうどいい平ペンチってあったりなかったりしません?
ホームセンターに行っても、ワイヤー細工するのにはいいのが置いてない店舗もありますし。
お!と思うものも、1000円ちょっとするものがほとんど。。。
が、あるところにはあるんですよねプチプラで!

こちら、ビーズ屋さんの、パーツクラブさんで購入いたしました。
お値段なんと、税込357円!!(2013年2月現在)

大きさは、ペンチを閉じた状態で、全長約125mmの、標準的なサイズ。
先っちょの幅は、約1.5mmです。

PARTS CLUBオンラインでも買えますよ!
貴和製作所さんにもあります。
茶色いデザインで368円!
デザインは貴和さんの方が好みなんですけど、店舗が名古屋にないのでww
JR名古屋高島屋のハンズに貴和さんコーナーあるけど、そっち行くならパーツクラブ行きますよ・・・。
貴和さん早く名古屋に店舗出してくださいよ~
Amazonだとこれが一番安いかな?
ホームセンターに行っても、ワイヤー細工するのにはいいのが置いてない店舗もありますし。
お!と思うものも、1000円ちょっとするものがほとんど。。。
が、あるところにはあるんですよねプチプラで!

こちら、ビーズ屋さんの、パーツクラブさんで購入いたしました。
お値段なんと、税込357円!!(2013年2月現在)

大きさは、ペンチを閉じた状態で、全長約125mmの、標準的なサイズ。
先っちょの幅は、約1.5mmです。

PARTS CLUBオンラインでも買えますよ!
貴和製作所さんにもあります。
茶色いデザインで368円!
デザインは貴和さんの方が好みなんですけど、店舗が名古屋にないのでww
JR名古屋高島屋のハンズに貴和さんコーナーあるけど、そっち行くならパーツクラブ行きますよ・・・。
貴和さん早く名古屋に店舗出してくださいよ~
Amazonだとこれが一番安いかな?
NSK企画 平ペンチ 商品詳細を見る
↑新品が445円からでした
100均ワイヤー比較 * アルミ1.5mm
100均アルミ比較記事、第2弾!
といっても、今回はエコーさんじゃなくって、
前回の記事:100均ワイヤー比較 * アルミ1mm
で触れた、 「 マイナーな100均では園芸向けと思われるパッケージのアルミ線(一番細いので1.5mm~)を発見 」
とダイソーアルミを比較してみたいと思います!
マイナーな100均・・・調べてみたら結構店舗数あってそんなにマイナーじゃなかった
100えんハウスレモン(愛知県中心に数店舗とか思ってましたマジでごめんなさい)
で、購入しました、こちら


石崎剣山製作所
のアルミワイヤーです。
メーカー名がカッコいい(*´д`*)~**
ホームページ見たら1mmも1.2mmも作ってるじゃないですか!
っていうか「アルミ線(モスグリーン)」と「アートワイヤー」とやらのピンクが欲しい~
個人向けの販売やってないのが残念だけど、これは探してみる価値あるかも
園芸向けのワイヤーがあることは承知していたんですが、購入したのはこれが初めてです。
近所の園芸センターで見たワイヤーがこんなデザインだった気がするからこんど見に行ってみようかな(^^*)
でもってこちらがダイソーのアルミワイヤー。

写真でお分かりいただけるでしょうか?
ダイソーアルミはちゃんとブラウンなんですが、石崎剣山さん、ブロンズって表記の割にはほぼ黒色ですww
ちょいまちホームページにこの色載ってなくない?茶色の画像とは色味が全然違うんですけど・・・・
そして肝心の使い居心地ですが・・・・
ほぼ同じでした!(゚Д゚;)
石崎剣山さんの方が気持ちかためかな・・・って気もしなくはないんですが、大差は無いと思います。
あとは使い込んでみないと分かりません。何か明確な差を見つけたら追記か追加記事書きますね。
私、アルミワイヤーは特に保管に自信が無い(主に擦り傷)ので、大巻きのものは買わないようにしていて。。。
なので、小巻で安く買える100均ワイヤーには大変お世話になっています。
しかもこの石崎剣山さんのものは、アルミ線はダイソー派!の私に嬉しい使い心地なので、重宝しそうです(´∀`*)
といっても、今回はエコーさんじゃなくって、
前回の記事:100均ワイヤー比較 * アルミ1mm
で触れた、 「 マイナーな100均では園芸向けと思われるパッケージのアルミ線(一番細いので1.5mm~)を発見 」
とダイソーアルミを比較してみたいと思います!
マイナーな100均・・・調べてみたら結構店舗数あってそんなにマイナーじゃなかった
100えんハウスレモン(愛知県中心に数店舗とか思ってましたマジでごめんなさい)
で、購入しました、こちら


石崎剣山製作所
のアルミワイヤーです。
メーカー名がカッコいい(*´д`*)~**
ホームページ見たら1mmも1.2mmも作ってるじゃないですか!
っていうか「アルミ線(モスグリーン)」と「アートワイヤー」とやらのピンクが欲しい~
個人向けの販売やってないのが残念だけど、これは探してみる価値あるかも
園芸向けのワイヤーがあることは承知していたんですが、購入したのはこれが初めてです。
近所の園芸センターで見たワイヤーがこんなデザインだった気がするからこんど見に行ってみようかな(^^*)
でもってこちらがダイソーのアルミワイヤー。

写真でお分かりいただけるでしょうか?
ダイソーアルミはちゃんとブラウンなんですが、石崎剣山さん、ブロンズって表記の割にはほぼ黒色ですww
ちょいまちホームページにこの色載ってなくない?茶色の画像とは色味が全然違うんですけど・・・・
そして肝心の使い居心地ですが・・・・
ほぼ同じでした!(゚Д゚;)
石崎剣山さんの方が気持ちかためかな・・・って気もしなくはないんですが、大差は無いと思います。
あとは使い込んでみないと分かりません。何か明確な差を見つけたら追記か追加記事書きますね。
私、アルミワイヤーは特に保管に自信が無い(主に擦り傷)ので、大巻きのものは買わないようにしていて。。。
なので、小巻で安く買える100均ワイヤーには大変お世話になっています。
しかもこの石崎剣山さんのものは、アルミ線はダイソー派!の私に嬉しい使い心地なので、重宝しそうです(´∀`*)