什器作ったよ!
こんな什器を作ってみました。

ワイヤーが各2本渡してあるんですが・・・・見えないですね(;^_^A
この木枠、セリアのトレリスなんです。
ちょっと前にネット巡りしてた時に、
どなたかトレリスの枠を使ってる方がいたので、マネッコしてみましたよ。

止め方も塗り方も酷ければ、歪みも酷いんですけどww
ま、スタンドも作る予定なのでなんとかなるっしょ!
・・・・値段とサイズに惹かれてトレリスに手を出したけど、
もっと歪みの少ない額とかのフレームを連結した方が、
手間がかかった分明らかに早かったのではww
セリアのトレリス×2
補強材用にダイソー木材×2
蝶番ダイソーの3個入り\2
持ち手を付ける用に三角カン2つ
持ち手用に紐か何か
部分的に溝を埋めるために粘土適量
アクリル絵の具適量
釘適量
画ビョウ適量
ワイヤー適量
ボンド適量
スタンド用に木材をいくらか
・・・・計算すると案外かかってますしね( ̄ω ̄;)
こちら、abc500enさんに放置予定です。
今までクリマの時に持ってったやつを使ってもらっていたので・・・・
背面塗ってないところが黄変してるかもなのね(つд;*)
安心して使ってもらえるように、専用の什器をこしらえたとゆー訳でございます。
・・・・背面に布張るべき?
屋外イベントに出してもらってもいいように、風抵抗低くしたんですけど・・・・。。。
スポンサーサイト
おニューの値札を作ってみました
思い立って、おニューの値札を作ってみました。

一番手前のが、クリマ用に作ったやつです。1cm幅。
いい加減、委託販売用の値札に屋号を書こうと思って(((^_^;)
(特徴的な値札なんで、屋号無しでもOK貰ってたの)
屋号なんていちいち書くの面倒なので印刷してしまえ
→品番も書くなら幅広めがいいよね
→じゃあ1.5cm幅だ
→幅広すぎたww
これじゃいかんと慌てて1.2cm幅のデータも作ったけど、
加工が面倒なので1.5cm幅使いきってから印刷しよっと。←
まだ1cm幅大量に残ってるんですけどね~(^∀^;)
イベント用で頑張って使って、使いきったら順次屋号入りに切り替えかな。
ワイヤーの小花
細いコルク付の小瓶(試験管みたいなかんじの)を買ったので、
せっかくだからワイヤーの小花を入れよう!
と思って作ってるのですが・・・・

正面はそこそこイケるんですけど・・・・側面が残念。。。
しかも、思いっきり小さく作ったつもりが、これでも入らないというΣ(ノд<)
見た目だけで買った私が悪いんですけど・・・・内径10mmの壁は厚いです(--;)
でも諦めずに頑張るどぉー!!!!!!
紙素材作り
・・・・っても、前にも作ったことのあるやつなんですが

細か~い英字柄です。
文字サイズ測ったら1mm切ってました。
ダイソーの無漂白天ぷら紙の全面に、人魚姫を印字してます。
しょーじきアンデルセンの人魚姫はあんま好きじゃないんですが・・・・
みっちり印字するとちょうど1枚に収まるんですよね(((^_^;)
好きじゃないと言いつつ、大変お世話になっていますww
木粉粘土と土粘土を混合してみました
暑いと衝動的に粘土が触りたくなります。。。
数年前に実験したくて土粘土を買ったんですけど・・・・使わないまま固くなってきちゃって。。。
思いきって、木粉粘土と混合してみました。

◆使用した粘土
木粉ねんど(ダイソー)
土粘土(ダイソー)
◆狙い
硬化後もふわふわ感が残ってしまうダイソー木粉粘土と、
硬化後も粉々してしまう土粘土と、
混合によって欠点同士をうまく補いあえないか、実験したかった。
◆実験
配合率は大まかに1:1、ちょっと土粘土多め。
土粘土の方が少々固くなってしまっていたので、混ぜにくかった。
◆結果
現在乾燥1日目だが、現状では表面はさほど粉々していない。
少々粉が指につくが、許容範囲内。
適度な重量と、まとまり感ある。
色味はいいかんじのオフホワイト。
やすりがけすると、少々繊維が出てきとしまう。
◆総評
質感が気に入った。
◆課題
・正確な配合率を把握できていないこと。
・そもそもダイソー土粘土が硬化後、どれだけ粉々するのかを把握できていなかったこと。
(袋の縁について乾燥してしまったものを触った程度)
・・・・自由研究で誰かやりません?(;^_^A